海中データ通信に関して2012/02/12

 何度か同じ質問をもらっているので、こちらでデータをまとめておきます。
 去年も、Twitterで似たような回答をしたのですが。

 海中で機器の通信に使うのは「超音波」です。
 二番目のPDFに出てくる機器は未だ有線方式ですが、AUVのほうは無線。こういうタイプの機器は超音波通信を使う。
 現時点では、ここまで成功しています。

 ●平成20年度 大気海洋分野共同研究成果報告(※PDFファイル)
  20特2-3
  水槽実験用小型AUV-TAMAの超音波通信システムの構築
 https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/19552/3/p127.pdf

 ●技術試験衛星Ⅷ型「きく8号」(ETS-Ⅷ)の基本実験および利用実験の成果について(※PDFファイル)
 http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090204_sac_kiku8.pdf

 ●静止通信衛星による洋上機器の遠隔操作(※PDFファイル)
 http://www.sapc.jaxa.jp/ets8_sympo2009/pdf/panel03.pdf


下記はオマケ。

 ●次世代型巡航型探査機(AUV)
 http://www.jamstec.go.jp/maritec/j/development/auv/

 ●自律型無人探査機(AUV)「うらしま」
 http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/30th/part1/page4.html

「SFと科学」目次2012/01/26

 執筆時に参考にした実在の科学技術や研究成果、および、SFを読む方が興味を持ちそうな記事をまとめました。記事は、読書メーターのパブリッシュアカウントで公開したものから抜粋しています。

■さまざまな海上都市(「リリエンタールの末裔」『華竜の宮』)
 【清水建設】
  http://www.shimz.co.jp/theme/dream/greenfloat.html
 【ギズモード・ジャパン「水に浮かぶ都市」】
  http://www.gizmodo.jp/2008/06/post_3839.html
 【engadget日本版「海流を利用して2年で世界を一周する "Sea Orbiter"」】
  http://japanese.engadget.com/2006/07/12/sea-orbiter/

■磁性流体(「マグネフィオ」)
 【磁性流体アートプロジェクト・公式サイト】
  http://www.kodama.hc.uec.ac.jp/protrudeflow/index.html

■海洋無人探査機(「ナイト・ブルーの記録」)
 【JAMSTEC/深海巡航探査機「うらしま」】
  http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/urashima.html

■現地培養器(「ナイト・ブルーの記録」)
 【JAMSTEC/沖縄トラフ熱水活動域「ちきゅう」掘削孔を利用した潜航調査計画 in NT10-17 および「カンダタシステム」】
  http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/okinawa2010/outline.html
 【JAMSTEC/沖縄トラフ熱水活動域採掘航海】
  http://www.jamstec.go.jp/biogeos/j/xbr/sugar/OkinawaDrilling/aboutDHBD.html

■マリン・クロノメーター(「幻のクロノメーター」)
 【National Maritime Museum】
 ・H-1(エリーがハリソン家で最初に見たクロノメーターです)
  http://collections.rmg.co.uk/collections/objects/79139.html
 ・H-2
  http://collections.rmg.co.uk/collections/objects/79140.html
 ・H-3
  http://collections.rmg.co.uk/collections/objects/79141.html
 ・H-4(四台目。ここで、クロックからウォッチに変わります)
  http://collections.rmg.co.uk/collections/objects/79142.html
 ・K-1(ケンドールが作った「複製H-4」)
  http://collections.rmg.co.uk/collections/objects/79143.html

■土星C環の波打ち現象(「氷波」)
 【National Geographic News】
  http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101008002&expand#title

■宇宙における共生微生物の研究
 【朝日新聞「イカと共生細菌」】
  http://www.asahi.com/science/update/0521/TKY201105210519.html


※以下、随時更新